Smaile tree

> 健康・ヘルスケア・美容 > “天然の抗生物質”「プロポリス」の力で、口内の健康を守る!

“天然の抗生物質”「プロポリス」の力で、口内の健康を守る!

天然の抗生物質

 

 

“世界で最も多くの人が感染している感染症”として、ギネス記録にもなっている疾患・・・それが、

「歯周病」

です。

 

日本における歯周病患者数は、平成26年時点で331万5,000人、男性約4割、女性約6割と記録されています。

(厚生省「平成26年患者調査の概況」より)

 

しかし、冒頭にもお伝えした通り、「ギネス記録」にまで認定されている疾患であり、歯周病は20代で約7割、30~50代で約8割、60歳以上になると約9割の方がかかっていると言われています。

 

歯科に行っていないためにかかっていることを知らないだけで、実はほとんどの方が歯周病患者である、といっても過言ではないようです。

 

 

実はとても恐ろしい疾患、「歯周病」

実はとても恐ろしい歯周病

 

 

「歯周病」とは、歯肉やその周辺の組織、骨などに起こる病気の総称で、歯周病原性細菌によって引き起こされる“感染症”です。

 

口腔内には、通常300~500種類の細菌が住んでいますが、普段はあまり悪いことをしません。

 

しかし、食べた後の歯磨きをしない、または十分ではない状態で放置してしまうと、細菌が歯の表面にくっついてしまうのです。

 

これが、「歯垢(プラーク)」の正体です。

 

歯垢は粘着性があり、うがいをした程度ではとることができません。

 

歯垢1㎎の中には10億個の細菌が住みついているといわれ、これが歯周病をおこす原因となっています。

 

日々の歯磨きで取り除くことができるものですが、取り除かれないままになってしまうと、硬くなり「歯石」というものに変化します。

 

こうなると、歯磨きでは取り除けず、歯科に行って削ってもらうしかありません。

 

さらに歯周病は、全身の健康にも、少なからず影響し、影響されてしまう疾患です。

 

歯ぎしりやくいしばり、喫煙などの直接的要因だけでなく、不規則な食習慣、ストレス、薬の長期服用などの間接的要因からも、歯周病は進行します。

 

逆に、歯周病原因菌などの刺激によって、動脈硬化を誘導する物質が分泌され、血管内に「血栓」ができてしまったり、血の塊によって血管がつまってしまうことがあります。

 

重症の場合、心筋梗塞や脳梗塞などになってしまう可能性もあるのです。

 

歯周病にならないためには、日々の歯磨きが、もっとも重要です。

 

正しく歯磨きをし、歯をつねに清潔な状態にすることが、予防につながります。

 

しかし、毎日ちゃんと正しく歯磨きをしていても、原因菌を完全に取り除くのは困難であり、歯周病患者の数はなかなか減らないのが現状です。

 

そこで、大木製薬は歯周病原因菌に有用であると言われている「プロポリス」に注目しました。

 

 

強い殺菌・抗菌力をもつ「プロポリス」に注目

強い殺菌・抗菌力をもつプロポリス

 

プロポリスとは、

ミツバチが樹木から集めた樹脂と、ミツバチが出す分泌液の混合物のこと

です。

 

蜂はこのプロポリスを、巣の外壁を補修したり、巣の内部の温度を保ったりするのに使用しますが、一番の目的は、巣内を「無菌状態」に保つことです。

 

木の樹液には、もともと木自身を守るための抗菌力が備わっています。

 

ミツバチは、その抗菌力のある樹脂を口の中で嚙み続け、なめらかにしたものを、巣内のあらゆるところで利用することで、外から帰ったミツバチについた菌を滅菌したり、巣内ですごす多くの蜂を有害な菌から守っているのです。

 

そんなプロポリスは、“天然の抗生物質”とも呼ばれています。

 

それは、強力な殺菌・抗菌力を持っているだけでなく、人体に無害で安全性が高いことに由来します。

 

プロポリスは現在、さまざまな商品に使用されていますが、「歯周病」の進行阻止や抑制にも効果があることが、研究によって明らかになっています。

 

 

歯周病原因菌にアプローチする「プロポリス」

歯周病原因菌

 

明海大学歯学部の天野滋 博士(歯学)による「グリーンプロポリス」の研究結果では、以下の効果が確認されています。(歯科基礎医学会学術大会発表予定)

 

①虫歯及び歯周病原細菌に対する抗菌効果

②バイオフィルム(プラーク)の形成抑制効果

③炎症反応促進物質の産生抑制効果

④骨を吸収する細胞の形成抑制効果

 

また他の大学では、口臭の原因物質の産生に関与している「メチオニナーゼ」の産生を抑制する効果や、歯周組織の破壊に関与する「コラゲナーゼ」の産生抑制の効果が認められ、2014年の日本口臭学会会誌にて発表されました。

 

これらの結果から、プロポリスには歯周病予防、治療効果を介した口臭の予防、治療効果が期待できると考えられます。

 

日々のケアの積み重ねが、健康な口内環境をつくります。

 

生活習慣や食習慣の改善とあわせて、「歯磨き剤」も見直してみませんか。

 

歯周病ケアをもっと身近に感じていただき、若いうちから取り組まれることを願っています。

 

20170308_dentpolis

新着記事

キーワード