740×500-1.png)
10月も半ばを過ぎ、朝晩はグッと冷え込む日が増えてきましたね。そろそろ重い腰を上げて、本格的な冬支度を始める時期です。
「衣替えって面倒…」「子どもの服が多すぎて収納に困る…」そう感じている方は多いのではないでしょうか。
でも、この衣替えのタイミングは、実は最高の断捨離&整理収納チャンス!この時期に少し頑張るだけで、年末の大掃除が格段に楽になり、気持ちよく新年を迎えられます。
今回は、面倒な衣替えを「後悔しない冬の準備」に変えるコツと、収納アイデアをご紹介する前に、まずは「衣替え」の基本を知っておきましょう。
目次
👘衣替えの基本を知ろう
▷ 衣替えって、どんな作業?

日本には美しい四季があり、気温や気候に合わせて着る物を替える習慣が古くからあります。
特に、夏服と冬服を入れ替える作業のことを「衣替え」といいます。
多くの学校や企業では、6月1日や10月1日になると制服が一斉に変わるため、「あぁ、季節が変わったんだなぁ」と体で感じる方も多いのではないでしょうか。では、この衣替え、いつから行われていたかご存知ですか?
▷ 衣替えの歴史は平安時代から!

実は「衣替え」の歴史はとても古く、平安時代までさかのぼります。
もともとは中国の習慣が伝わり、宮中行事として定着したものです。
当時は「更衣(こうい)」と呼ばれ、旧暦の4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へと着物を替えていました。
その後、呼び名が「衣替え」に変わり、江戸時代にはなんと年に4回も衣替えがあったそうです。
明治時代になり、服装が和服から洋服に変わると、政府が夏服と冬服の衣替えの時期を制定しました。
これが広がり、6月1日と10月1日に衣替えをするという習慣として現代に定着したのです。
衣替えにこんなに長い歴史があったなんて驚きですよね!
▷ 気温で判断!衣替えのベストタイミング

公的な制服の衣替えは日付で決められていますが、家庭での衣替えは、住んでいる地域の気温や気候に合わせて判断するのがベストです。
近年は夏の暑さが長引くなど、日本の気候も年々変化していますよね。
衣替えのタイミングを考える目安として、「最高気温」で判断するのがおすすめです。
-
・最高気温が25℃以上: 半袖などの夏物中心。
-
・最高気温が20℃前後: 薄手の長袖や春物・秋物。
-
・最高気温が15℃以下: セーターやブーツ、厚手のコートなど冬物。
体感温度を大切にしつつ、天気予報を参考に、無理のないタイミングで進めましょう。
▷ 衣替え前の大切な事前準備
いざ衣替え!となる前に、必ずやっておきたい大切な準備があります。
このひと手間が、衣類を長持ちさせる秘訣です。
⚠️徹底的に洗濯して汚れを落とす:
汗や皮脂、食べこぼしなどの汚れは、時間が経つとシミになったり、虫食いの原因になったりします。しまう前にしっかり洗いましょう。
⚠️完全に乾燥させる:
湿気が残っているとカビの原因になります。天気の良い日を選び、服も収納ケースもしっかり乾燥させましょう。クリーニングのビニールは外して、風通しの良いところで2日ほど陰干ししてくださいね。
⚠️防虫対策:
防虫剤は、密閉できるケースの衣類の上に置くのが基本です。最近はハンガーにかけるタイプなどもあるので、収納方法に合わせて使い分けましょう。
後悔しない【衣類の見極め】で断捨離を成功させる

衣替えを始める前に、まずは「いるもの」「いらないもの」をしっかり見極めることから始めましょう。この一歩が、冬の収納スペースを大きく左右します。
■ 【子どもの服】「来年も着る?」の判断基準
◉ 着ていた服
汚れや破れがなく、お気に入りの服は残しましょう。
◉「いる」か「いらない」か?の基準
-
傷みが激しい服:迷わず手放す。部屋着にも使えないものは、思い切ってサヨナラしましょう。
-
サイズアウトした服:すぐに手放すことを検討しましょう。
-
新品、またはほとんど着なかった服:次の子どものために残すか、すぐに手放すかを判断します。
■ 【大人の服】「ときめき」がなければ手放す
-
1年以上着ていない服:手放す候補です。「いつか着るかも」は、ほとんどの場合、来年も着ません。
-
着心地が悪い、気分が上がらない服:手放す。着ない服がクローゼットを占領しているのはもったいないです。
サイズアウト服は賢く手放す!資源として循環させるアイデア
子ども服はすぐにサイズアウトしてしまうのが悩み。
ただ捨てるのではなく、地球にも人にも優しい方法で手放してみませんか?
-
フリマアプリで販売:状態の良いブランド服などは、次に必要とする人に直接譲ることができます。
-
リユースショップや地域に寄付:子ども服の寄付を受け付けている団体や、地域のリサイクルイベントなどを利用しましょう。
-
リメイクして活用:傷んだTシャツなどは、雑巾やウエスにリメイクして、掃除に活用するのもおすすめです。
スッキリ心地よい冬を迎える【収納アイデア】

衣替え後の収納も、ちょっとした工夫で劇的に変わります。
▶︎ 100均グッズをフル活用!
-
圧縮袋:厚手のコートや、かさばる毛布・布団は圧縮袋に入れて収納しましょう。驚くほどスペースが生まれます。
-
ファイルボックス:引き出しの中や棚の中で、セーターやマフラーなどの小物を立てて収納するのに便利です。雪崩を防ぎ、どこに何があるか一目瞭然になります。
-
防虫剤:久しぶりに取り出す冬物を傷めないよう、防虫対策も忘れずに行いましょう。
▶︎ 収納場所を「見える化」する
-
ラベル貼り:どこに何をしまったかを、家族みんながわかるようにラベルを貼りましょう。「誰の服か」「何が入っているか」をラベリングすると、出し入れがスムーズになります。
-
「ゴールデンゾーン」を活用:よく使う冬服は、クローゼットや引き出しの取りやすい位置(ゴールデンゾーン)に配置しましょう。
家族みんなで、楽しく冬支度を!
衣替えは、つい親だけが頑張ってしまいがちですが、「家族のイベント」として取り組んでみるのがおすすめです。
「もう小さくなった服をどうするか」「どんな冬服を出すか」を子どもと一緒に話し合うことで、物を大切にする心や整理整頓の習慣を育むきっかけにもなります。
心地よい部屋で迎える冬は、きっと家族みんなの笑顔を増やしてくれるでしょう。