「毎年梅雨に感じるジメジメ、対策したいけど、市販の除湿剤はコスパが…。」そんなママに向けて、身近なものでできる「親子除湿DIY」をご提案します!重曹や保冷剤など、身近で安心な材料で楽しく湿気対策ができるんです。この記事では、親子で夢中になれる簡単な作り方から、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにするアイデアまでご紹介。面倒な除湿を、家族のワクワク時間に変えましょう!
目次
ジメジメの悩み、親子で楽しむ「除湿DIY」で解決しよう!

「あ〜、またこの季節が来た…」
梅雨のジメジメ、夏のムシムシ。洗濯物は乾きにくいし、クローゼットや靴箱を開けるたびに、こもった空気とともにカビの心配が頭をよぎりますよね。
市販の除湿剤を置きたいけれど、好奇心旺盛な小さな子どもが倒したり、中身を触ってしまったりしないか心配…。それに、消耗品だから意外とコストもかさむし、ゴミも増える…。
そんなお悩みを持つママにこそ、ぜひ試してほしいのが「親子で楽しむ除湿DIY」です!
「除湿DIY」が子育て中のママにオススメな理由とは?

【安心・安全】口に入っても比較的安心な材料で作れる
今回ご紹介するのは、重曹やコーヒーかすなど、万が一お子様が少し触ってしまっても大慌てしなくて済む、食品由来の材料が中心です。安心して親子でDIYに取り組めます。
【知育効果】子どもの「なぜ?」を育む
「どうしてこれがお水を吸うの?」「いい匂いがするね!」そんな子どもの素朴な疑問や発見は、科学への興味の第一歩。五感を使って作るDIYは、子どもの創造力や探求心を楽しく刺激します。
【経済的&エコ】お財布にも地球にも優しい
家にあるものや、100円ショップで手軽に揃う材料で作れるので、とっても経済的。使い終わった後に再利用できるアイデアもあり、親子でエコについて考えるきっかけにもなります。
【愛情たっぷり】世界にひとつだけの作品に
子どもが飾り付けをしたり、好きな香りを選んだり。親子で作る除湿剤は、世界にひとつだけの特別な作品になります。その愛着は、市販品では決して味わえません。
さっそく挑戦!子どもと作る簡単&おしゃれ除湿DIYレシピ3選

材料はすべて、スーパーや100均で、手軽に準備できるものばかり。
「どれから作る?」と子どもと顔を見合わせて相談したり、飾り付けに夢中になる真剣な横顔をこっそり写真に撮ったり。一つひとつの作業が、子どもの「できた!」という輝く自信につながります。
完成品はもちろん、作る時間そのものが宝物になるのが手作りの魅力。何気ないおうち時間が、忘れられない思い出に変わりますよ。
① 重曹でつくる!ミニ除湿ポット

【用意するもの】
● 重曹…200g程度(容器の大きさに合わせて調整)
● お好みの空き瓶やカップ
● キッチンペーパー(ガーゼなど通気性の良い布でもOK)
● 輪ゴム、またはリボンや麻ひも
● (お好みで)アロマオイル…数滴
● (飾り付け用)シール、マスキングテープ、ペンなど

【作り方】
1. 容器のデコレーション
まずは空き瓶をピカピカに洗い、乾かします。子どもと一緒にシールを貼ったり、マスキングテープで模様をつけたり、油性ペンで絵を描いたりして、オリジナルの容器をデザインしましょう!ここが一番の「お楽しみタイム」です。
2. 重曹を入れよう
瓶の中に、こぼさないようにそーっと重曹を入れます。スプーンを使って、子どもに「入れてみて」とお願いするのも良いですね。
3. 好みの香りをプラス(お好みで)
リラックスできるラベンダー、虫除け効果も期待できるハッカ油など、好きな香りのアロマオイルを2〜3滴垂らします。親子で「どっちの匂いが好き?」と選ぶのも楽しいコミュニケーションになります。
4. フタをして完成!
瓶の口にガーゼや布をかぶせ、輪ゴムでしっかりと留めます。仕上げに、輪ゴムを隠すようにリボンや麻ひもを結んだら、おしゃれな「重曹ポプリ除湿剤」の完成です!
【置く場所】
クローゼット、タンスの引き出し、靴箱など、湿気が気になる場所に置いてくださいね。
② 新聞紙でくるくる!靴の除湿スティック

【用意するもの】
● 新聞紙
● 輪ゴム
● マスキングテープやリボン

【作り方】
1. 新聞紙をくるくる巻いて、筒状にする
2. 両端を輪ゴムでしばってキャンディー状に
3. 上からマスキングテープやリボンでかわいくアレンジ
【置く場所】
シューズボックス、クローゼット、本棚の隙間など。
特にオススメなのは、靴の中。入れておくだけで、湿気やにおいを吸収してくれます。子どもと一緒に「くるくる巻いて、リボンでキュッ♪」と楽しみながら作ってくださいね。
③コーヒーかすで作る!エコな除湿パック

毎日コーヒーを飲むご家庭なら、これは試さない手はありません!コーヒーかすは、湿気だけでなく嫌なニオイも吸着してくれる優れもの。エコなDIYで、パパも巻き込んじゃいましょう。
【用意するもの】
● よく乾燥させたコーヒーかす
● お茶パックやだしパックに使う袋、キッチンペーパー
● (お好みで)布袋、リボン、シールなど

【作り方】
1. お日様で乾燥させよう
ドリップ後のコーヒーかすを、お皿などに広げて干します。カラカラになるまでしっかり乾かすのがポイント。カビの原因になるので、湿ったままでは使わないでくださいね。
2. パックに詰めよう
乾燥したコーヒーかすを、お茶パックにつめるか、キッチンペーパーで包みます。スプーンで少しずつ入れる作業は、指先の知育トレーニングとしてもおすすめです♪
3. 口を閉じて完成!
パックの口をしっかり閉じれば、もう完成!キッチンペーパーの場合は、茶巾包みにして輪ゴムで口をとめてもOKです。いくつか作って、かわいい布袋に入れれば、見た目もおしゃれになります。
【置く場所】
特にニオイが気になる靴箱や、冷蔵庫の野菜室、ゴミ箱のフタの裏などに最適です。香ばしいコーヒーの香りがふんわり漂います。
おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに

心を込めて作ったオリジナルの除湿DIY作品は、最高のプレゼントになります。
子どもが描いた似顔絵をラベルにして瓶に貼ったり、「いつもありがとう」と書いたメッセージカードをリボンに結んだり…。
「これは〇〇(お子様の名前)が色を混ぜてくれたんだよ」
「この飾りは△△が貼ったんだ」
そんな風にエピソードを添えて渡せば、おじいちゃん、おばあちゃんの喜びもひとしおです。手作りの温かさが伝わる、何よりの贈り物になりますよ。
まとめ:ジメジメを、親子の「楽しい」に変えよう!
いかがでしたか?
少し面倒に感じていた梅雨時の「除湿」も、親子で取り組む「DIY」という視点を加えるだけで、こんなにもクリエイティブで楽しい時間に変わります。
今年のジメジメした季節は、ぜひお子様と一緒にオリジナルの除湿剤作りに挑戦してみてください。
「ママ、次は何作ろうか?」
そんな子どもの弾む声が、お部屋の空気と一緒に、ママの心もカラッと晴れやかにしてくれるはずです。