Smaile tree

> ライフスタイル > 安全に楽しむ!『トリック・オア・トリート』【お菓子交換】のルールとマナー講座

2025年10月30日

安全に楽しむ!『トリック・オア・トリート』【お菓子交換】のルールとマナー講座

10月も下旬になり、街中がオレンジと黒に彩られる時期がやってきましたね!子どもたちが心待ちにしている「ハロウィン」です。

 

特に「トリック・オア・トリート!」
(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)
と、お菓子を交換し合う時間は、一番の楽しみかもしれません。

 

楽しいイベントだからこそ、トラブルなく安全に過ごすために、今回はハロウィンの「由来」と「お菓子交換のマナー」を親子で一緒に学んでいきましょう!

 

ハロウィンって何の日?歴史と「トリック・オア・トリート」の由来

🧙 ハロウィンの歴史

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りです。
その起源はとても古く、古代ケルト人の収穫祭「サウィン祭」にさかのぼります。彼らは、一年の終わりである10月31日の夜に、死者の魂や悪霊がこの世にやってくると信じていました。

 

👻 仮装とお菓子の理由

◎ 仮装の理由:人々は、やってくる悪霊に仲間だと思わせるために、仮装をするようになったと言われています。

◎ お菓子の理由:お菓子は、もともとは悪霊の機嫌をとるための捧げ物であったものが変化し、現代のお菓子交換につながっているのです。

 

🎃 なぜ、かぼちゃ?「ジャック・オー・ランタン」の物語

ハロウィンのシンボルといえば、目と口をくり抜いたカボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」ですね。

これは、生前に悪い行いをしたため、天国にも地獄にも行けなくなった「ジャック」という人物の魂が、カブで作ったランタンに小さな炭火を入れてさまよっている、という古い物語に由来します。

アイルランドではカブを使っていたのですが、アメリカに伝わった際に、収穫量が多くてくり抜きやすい「かぼちゃ」が使われるようになり、世界中に広まりました。

イベントの裏側にある歴史を知ると、仮装やお菓子交換の意味も深まりますね。

 

トラブルを防ぐ!お菓子交換の【安全とマナー】ルール

「トリック・オア・トリート」は、地域の交流や友だちとの楽しい思い出になる一方、ルールを知らないとトラブルの原因になることもあります。

 

⒈ 事前の確認は必須!アレルギー対策

▶︎配る側:お菓子を配る時は、必ず「個包装」で、「アレルゲン表示」が明確なものを選ぶようにしましょう。

▶︎もらう側:アレルギーがある場合は、もらったお菓子は必ず親が確認してから食べるように、子どもと約束しましょう。

 

⒉ 地域でのトラブル防止!基本的なマナー

▶︎「魔法の言葉」を教える:インターホンを押したら「トリック・オア・トリート!」、お菓子をもらったら「サンキュー!」または「ありがとう!」という基本的な言葉と、お辞儀を覚えましょう♪

▶︎騒がない・夜遅くならない:地域によっては、お菓子交換の時間が決められていることもあります。ルールを守り、特に夜間は騒いだり、大声を出したりしないように伝えましょう。

▶︎「ピンポンは一度だけ」:何度もインターホンを押さない、勝手に敷地内に入らないなど、近隣の方への配慮を忘れないようにしましょう。

 

⒊ 防犯・交通安全のルール

▶︎親が必ず付き添う:特に小さなお子さんの場合は、必ず親が付き添って行動しましょう。

▶︎知らない家には行かない:必ず、事前に許可を得た家や、顔見知りの家だけを回るように約束しましょう。

▶︎暗い道は避ける:夜間は見えにくいので、明るい道を選んで歩くようにしましょう。

 

おうちでもできる!遊びながらマナーを学ぶアイデア

お菓子交換のルールを教えるなら、おうちでのロールプレイング(ごっこ遊び)が一番効果的です。

▶︎ロールプレイングで練習:親と子でお菓子交換のやり取りを練習してみましょう。インターホンを押す練習、「ありがとう」のお辞儀の練習など、実践的に学ぶことができます。

▶︎お菓子は自分で選ばせる:渡すお菓子を子ども自身に選ばせ、「渡す側」の気持ちや、相手を思いやる心を体験させてみましょう。

▶︎お菓子交換後の楽しみ:もらったお菓子をすぐに全部食べず、仕分けして管理する習慣を教えるのも、良い食育になります。

家族みんなで、笑顔あふれるハロウィンを!

ハロウィンの意味を理解し、マナーと安全を守ることで、イベントはもっと楽しくなります。

ルールを守って、家族の思い出に残る、笑顔あふれるハロウィンを過ごしてくださいね。

新着記事

キーワード